Gil-Martinの部屋

Gil-Martinの愛する音楽、感じたことなどなど

***当ブログに掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します***
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
白夜のメランコリー
この前、買ったアルバム群のなかから、もっともコマーシャルだと思えるこのバンドから紹介したいと思います。スウェーデンのメランコリー・ロック(?)なバンド、Reminder。フルアルバムは、わたしが入手したBroken Toneしかないようなのですが、このバンド、すっごく売れてもおかしくない。メランコリーでキャッチーで、ここで後一歩、もう少し男前だったら、そしてほんのちょっと大きめのレコード会社が一押しすれば、大ブレイク間違いなしのバンドだと思います。

Reminder

最近、イギリス系のメランコリーなサウンドのバンドが増えてきましたよね。スウェーデンのこのバンドが、このフルアルバムを発表したのが2001年。もう一、二年待ってたら、このメランコリーさ、ど真ん中だったかも。スウェーデンということから考えても、同じスカンジナヴィアンの往年のA-haみたいな金髪碧眼の背の高いお兄ちゃんたちだったら、日本ですごく売れたりしそうなのですが。でも、アルバムジャケットとビデオを一本見た限り、普通の方々なので何も言いようがなかったりします。すっごいダサくも不細工でもなく、ただただ普通のお兄さんたちです。

わたしがこのバンドを聴いて最初に連想したのは、Travisですね。このべたべたなメランコリーさ、あまあまな感じだけど、ぎりぎりでなぜか許せる。耳障りには決してならない。ボーイフレンドとしてはまったく頼りにならなさそうだが(Travisはもうちょっと頼りになる感じがする)、結婚しない限り問題がないじゃない、というイメージ。ちょっと甘めだけど、お洒落な映画もお買い物も一緒に行ってくれそうな感じ。でも、優しくってお洒落だけど、だんだん頼りなくなってうっとおしくなってしまうかも……。

という雰囲気を一番伝えているのが、下に訳したNever Song。少し誰が誰で、どちらの方向に向かっているのかといったことが不明な部分があるのですが、言葉を省略しているからだけではなく、彼らの第一言語じゃないからかなあという気がします。スウェーデン語がわかる人ならこのニュアンスとかが汲み取れて、ちゃんと訳せるんだろうとは思うのですが。

少々不明なところがあるものの、別れの歌であることは確か。なんだか勝手な論理から、別れると言って去っていく男の話なのでしょうか。でも、とっても美しく、切なく仕上がっています。このバンド、なんとなく聴くのにとってもお奨め!

このバンドのオフィシャルサイト(レコード会社

このバンドのファンサイト

シングルのビデオ "Scared”
(これを見るには、右クリックで、対象をファイルとして保存、を)

曲を聴くにはこちら “Scared”, “Talk It Out”

アルバムを買うにはこちらから 

原詞はこちらから 

ネバー・ソング
歌詞: Reminder
訳詞:Gil-Martin

ドアは閉まってた。彼はもう家には帰らないのね
君は嘘をついたのかい? 知ってたのかい? もう一度君に会えるかな?
いいえ、もう遅すぎる、自分の居場所には戻れないわよ
立ち止まるな、振り返るんだ、僕の記念日だ
それであなたの未来はどうなるのかしらね?
君が後悔するかどうか、ずっと考えてるんだ

僕の人生は見かけよりひどいと思うよ
確かにそうね。家に帰ったほうがいいわ
立ち止まってはいけない、昔はっきりしていたことを思い出して
はっきり、って決してあなたには理解できないことね
ほら、そこに僕の過去がある
彼は昔話を飽きるくらいして、暗闇に消えていった

もうあのときに帰ることはできないんだ
もうあのときに帰ることはできないんだ

君は嘘をついたのかい? 君は知っていたのかい? もう一度会えるかな?
もうあのときには帰れない
もうあのときには帰れない

君は嘘をついていたのかい? 君は知っていたのかい? もう一度会えるかな?
ドアは全部、閉まったまま。あなたが帰ってくる気がしていたのに
負けたんだ、時間を無駄にしたんだ、僕にまた会うのか
怒りが治まらなくて。ぜんぜん治まらなかったの
止めなかったんだ。別れようと思う
わたしのほうがライオンみたいね
美しい夢からの傷が思い出を誘うんだな

もう帰ることはできない
もうあのときには帰れない
もう帰れない

*アーティスト:リマインダー
 作品:ブロークン・トーン
    「ネバー・ソング」
| gil-martin | 音楽 | 21:28 | comments(0) | trackbacks(0) |
I hope...I know you are not miserable any more
今日は、この曲を好きだった人のことを思い出す機会があったので、The Smithsの"Heaven Knows I’m Miserable Now"を。The Smithsというバンドは、以前も書きましたが、ずっと昔から知っていたバンドだし、解散したときの騒ぎも覚えているのですが、本当にわたし自身がしっかり聴いたのは、大学時代、当時付き合っていた男性に強力に奨められて、でした。こうやってThe Smithsお奨めの輪のようにして、聴いたことのない人にThe Smithsを聴かせるとだいたいは気に入る、ということが続きました。それだけ優秀なバンドなのではないかなあ。これだけ聴かせる人、聴かせる人が気に入るバンドって、他には思いつきません。それにもちろんいつまで経っても古くならない。

これを読んでくださっている方で、もしThe Smithsを一度もまともに聴いたことがない、という方がいらっしゃったら、騙されたと思ってベスト盤でも聴いてみてください。……このベスト盤、すっごく安い。五、六枚買って、友人に配ってもいいくらい。

The Very Best of the Smiths
The Very Best of the Smiths

今日、思い出したその人は、The Smithsのなかでもこの曲が好きでした。これもやはり、かなり内容がペシミスティックなのに曲調が軽い、The Smithsらしい曲ですね。そして歌のほうでもMorrisseyのファルセットがとても印象的な曲です。

こんないじけた詞を書いて、それでも名曲にしてしまえるのはMorrisseyだけ。……というか、今、流行のNEETのテーマソングなのか、これ? 

The Smithsのファンサイトはこちら

原詞はこちら


お天道さまは僕が今、惨めな気持ちだってことを知っている
歌詞:Morrissey
訳:Gil-Martin

酔っ払ってぼうっとしているときには、僕は幸せだった
でもお天道さまは、今、僕が惨めな気持ちでいることを知っている

僕は仕事を探していたんだけど、仕事が見つかった
僕が惨めな気持ちでいることをお天道さまは知っている

お互いにからまりあった恋人たちが僕の隣を通っていった
お天道さまは僕が惨めな気持ちだってことを知っている

仕事を探して、仕事が見つかった
僕が惨めな気持ちでいることをお天道さまは知っている

僕の人生なのに
なんで僕の大切な時間を
僕が生きてようが死んでようが構わない人にささげなきゃいけないんだ?

一日の終わりに彼女が僕に頼んだことを聞いたら
カリグラだって顔を赤らめたに違いない

「あなた、家に居すぎるのよ」彼女は言った
だから僕は(当然)逃げ出した

僕の人生なのに
眼を蹴り上げてやりたい人たちに
なんで僕は微笑みかけなきゃいけないんだ?

酔っ払ってぼうっとしているときには、僕は幸せだった
でもお天道さまは、今、僕が惨めな気持ちでいることを知っている

「あなた、家に居すぎるのよ」彼女は言った
だから僕は(当然)逃げ出した

僕の人生なのに
なんで僕の大事な時間を
僕が死んでようが生きてようがお構いなしの人々に捧げなきゃいけないんだろう?

*アーティスト:ザ・スミス
 作品:ハットフル・オブ・ホロウ
    『ヘヴン・ノウズ・アイム・ミゼラブル・ナウ』
 
| gil-martin | 音楽 | 00:31 | comments(4) | trackbacks(0) |
お役に立ちます!
かなりのご無沙汰をしてしまいました。書こう、書こうとは思うのですが、日々の細々したお仕事に押されて、ぐったりしてました、というか、してます。なので、今日はちょっと手抜きで、お役に立つ音楽サイトの数々を。……ごめんなさい、英語のサイトばっかりですが。

アーティストの情報といえば、なんといってもここですね。

allmusic.com

去年くらいから登録してサインインしないと、長いあいだ使えなくなりました。とは言え、登録するのには大した情報を入力する必要はなかったと思います。単にユーザーネームとパスワードを設定するだけだったような。それほど恐れるほどのこともないはず。

ここで知ることができるのは、
まず、アーティストの
     バイオグラフィー
     ディスコグラフィー
     ジャンル、ムード、スタイルなどなど
     似たアーティスト
     影響を受けたアーティスト
     影響を与えたアーティスト
     アルバム評
     曲評
などと、包括的な情報が手に入ります。一目でいつの時代に活躍した(活動した)アーティストなのかわかるのも便利です。どこのサイトよりも、まんべんなく偏りなくアーティストの情報が網羅されています。もちろん、発表した曲が少ないアーティストやデビューして間もないアーティストについての情報は、ほとんどなくてディスコグラフィーしか出なかったりもしますが、一般的に充実度は一番だと思います。
 もちろん、アーティストで検索するのではなく、アルバムタイトルや曲名でも検索できます。もしかしたら、一番役に立つのは曲名検索でしょうか。曲名で検索をすると同時に作曲者の名前も出てくるので、同名異曲が簡単にはじくことができ、ある曲をカバーしたアーティストを一時に知ることができます。

そして歌詞が知りたかったら、ですが、わたしはともかくまず、ここに行きます。

sing365.com

これとよく似たサイトはいくつかありますが、今までの経験からすると、ここが一番多い気がします。サイトにアップされている歌詞はどうやらボランティアの人々の投稿なので、必ずしも信用できるわけではありません。アルバム自体に歌詞が載っている場合は、おそらくそれが投稿されているので問題がないでしょうが、そうでない場合はどこかの誰かの聞き取りだったりするので、結構間違いのこともありでしょう。日本発売のCDにだけ歌詞がついている場合、やっぱり誰かの聞き取りなので、間違っていることがあるのと同じことですね。なので、ある場合はアーティストのオフィシャルサイト、またはファンサイトのほうが信憑性は高いかも。

そして、コンサートを調べるならここ。あるアーティストのツアー情報を調べるなら、そのアーティストのサイトに行けばよいのですが、特に当てがなく、たとえばある時期にある街に滞在するとわかっているときにどんなコンサートが見れるか、ということを調べるなら、このサイトに勝るものはないと思います。

pollstar.com

ここの"city search"で自分の今いる街、または行く予定の街を入れて、検索すると、さまざまな規模のライブ会場で行われるコンサート情報が手に入ります。よく似た検索は、もちろんticketmasterのサイトでもできますが、そこで検索されるのはチケットがticketmasterから発売されているコンサートだけ。このサイトでは、チケット発売をするのが大手のticketmasterだろうと地元の小規模な場所だろうがお構いなく、調べられます。もちろん地元の新聞などにもコンサート情報は載っていますが、それよりもこのサイトのほうが遥かに情報が早く、かつ多いと思います。最初、このサイトを見つけたときには、感動しました。本当に便利。……でも、アメリカ国内では、ということなので、それ以外の地域での情報の多さや速さについては、ちょっと自信はありません。例えば東京で検索してみると、それなりに情報は出ますが、もっと詳しいサイトはあるのかも……。

そして、インターネットでのラジオ局は、以前にも紹介しましたがKCRWですね。Nic Harcourtの選曲による音楽が楽しめます。ここの特色は、それほどハードではなく、ロックでもなく、おしゃれな耳に優しい音楽ということかなあ。お洒落すぎて物足りない気はします、個人的には。

LAエリアで朝に放送しているMorning Becomes Eclecticやその他の番組で流される、流行りそうなものを一足お先にオンラインで聴くことができます。インスタジオライブの様子の映像が見れるものもあります。ラジオ局の力が弱まったと言われる今日のアメリカで、Nic Harcourtの影響力はラジオDJのなかで一番だと言われています。とは言え、Nic Harcourtはイギリス人なんですけどね。なんだかいろいろなところを放浪して、こういうところにたどり着いたんですって。

最近で言えば、私が「ごめんねソング」と呼ぶ(??)"They"のヒットで知られるJemをデビューにまでこぎつけさせたのは、このラジオ局の力だそうです。

http://www.kcrw.com/

最新のMorning Becomes Eclecticはこちらから

Finally Woken

CDを買うとき、通常わたしはアマゾン(日米ともに)ですが、アマゾンでは買えないアーティストのアルバムを買うにはこちらです。インディペンデントのアーティストのCDの販売を受け持つサイトです。

CDBaby.com

オレゴン州ポートランドにあるCD屋さんですね。以前、Gang of Four, Shriekbackが好きだった友人のために、そのメンバーだったDave Allenのアルバムを買えるところとして見つけたのがここでした。ここでCDをオーダーすると、かわいいメールが発送済み報告として送られてきます。こういうの。

Your CDs have been gently taken from our CD Baby shelves with sterilized contamination-free gloves and placed onto a satin pillow.
あなたのCDは、CD Babyの棚から消毒済みの防菌手袋で優しく取り出され、サテンのクッションの上に置かれました。

A team of 50 employees inspected your CDs and polished them to make sure they were in the best possible condition before mailing.
50人の従業員があなたのCDを検品し、郵送する前に最高のコンディションとなるように磨きました。

Our packing specialist from [the destination of CDs] lit a candle and a hush fell over the crowd as he put your CDs into the finest gold-lined box that money can buy.
(あなたの地域)出身の梱包専門家がろうそくをともし、みなが息をとめて見守る中、金銭で買える限り最高の美しい金張りの箱のなかに彼があなたのCDを入れました。

We all had a wonderful celebration afterwards and the whole party marched down the street to the post office where the entire town of Portland waved 'Bon Voyage!' to your package, on its way to you, in our private CD Baby jet on this day, [date of the shipping].
その後、わたしたちは楽しくお祝いをして、みんなで郵便局まで行列して歩いていると、ポートランドの街中の人があなたのパッケージに「よい旅を」と掛け声をかけてくれました。パッケージはわたしたちのCD Baby 特別ジェットであなたの元へ[何月何日]向かいました。

I hope you had a wonderful time shopping at CD Baby. We sure did. Your picture is on our wall as "Customer of the Year". We're all exhausted but can't wait for you to come back to CDBABY.COM!!
CD Babyでのお買い物があなたにとって楽しい経験であったことを願っています。あなたの写真を「今年最高のお客さま」として壁に飾りました。わたしたちはもうぐったり疲れてしまいましたが、またあなたがCD Baby.comにいらっしゃるのを楽しみにしています。


このサイトの楽しみ方は、CDを買わないまでも、新しいアーティストの発掘をすることですね。それぞれのCDから全曲、または数曲のサンプルが聴けますが、アマゾンより長い2分のサンプルなので、本当にその曲の感じがつかめます。そういうことをしていて、わたしはCDを買う羽目になったのですが。

ということで、日本からここにオーダーするのは初めてだったのですが、問題なく届きました。Global Express Mailか通常のAirmailか選べるのですが、通常のAirmailで一週間かかりませんでした。そして、こちらのサイトがお勧めしているのが、CDのプラスチックケースを取り外して、中身だけで送ってもらうということ。そのほうが調べられる可能性が低くて、早く着くことにもなるそうです。普段から今持っているCDのプラスチックケースを捨てて中身だけにしてしまえば、かなりの空間の違いが生まれるだろうと思っていたのでそうしてみました。まったく問題ないですね。なんとかうまいCD収納・整理術をこれを機会に考えてみたいものです。

ってことで、このサイトから買ったCDの批評を一日でも早くまた書けることを願って! 今日はここまで。
| gil-martin | 音楽 | 20:50 | comments(2) | trackbacks(0) |
このお人形さん、男の子? 女の子?
お久しぶりでございます。ゴールデンウィークですね。やることが山積みなのに、ここまでまったく思ったようにできませんでした。こんなものなのでしょうか? こんなもんですよね、わかっていたことではあるのですが。仕事が進まないなら進まないでどーんと遊びに行っていればよかったのに、地道に衣替えなぞしてしまいました。つまらん。

そこで心を入れ替えて、ブログ記事でも書くことにしました。この前、まとめ買いしたCDの最後の一枚、The Dresden Dollsについて書くことにします。
The Dresden Dolls
The Dresden Dolls
The Dresden Dollsはかなり不気味なグループです。ボストンで活躍している男性と女性のユニット。まず、見かけがやっぱり不気味。女性はすごーい白塗り。男性は、それほどすごい白塗りではありませんが、髪の前半分を短く刈り、後ろは長め。変な人たちです。2000年のハロウィンに出逢ったそうです。ははは。

もちろん音楽も歌詞も変です。でもウェブサイトが結構素敵なんですよね。The Dresden Dollsという名前なので、サイトがドールハウス風になってる。凝ってます。そこに行くには、こちらから。http://www.dresdendolls.com

でもドールハウスって楽しそうだけど、多分、わたしは誰かがくれると言っても断わると思います。ドールハウスは家具を揃えたりする楽しみが中心だろうと思うのですが、人形がいや。わたし、アンティークショップ巡りが結構好きなのですが(といって、日本の素晴らしくお高いのでなくて、アメリカのただの古道具屋に近いタイプのアンティークショップ)、古い家具や食器やジュエリーやバスケット(ってなぜかバスケットやら古いブリキ缶は見るたびに欲しくなる)を見るのは好きなんだけど、絶対、怖い思いをするのが、古い人形がわんさかあるセクション。あれは怖い。古いから怖さ倍増だとは思うけど、あそこに一人で置いていかれたら泣きそうです(いや、いい歳して泣くなよー)。新しくても人形は嫌いです。小さい頃から嫌いでした。何が嫌いって、いろいろ理由はあるけど、あの髪の毛だなあ、何よりも。人工の髪の毛が怖くって。エクステンションとかウィグも実は怖い。エクステンションとかウィグを売っているお店の前は、急いで通り過ぎます。最近、テレビで見る、増毛術(?)のコマーシャルで、腕から髪の毛を生やしているのさえ、見るたびに慌てて眼を逸らしてしまう、かなり臆病者のわたしです。

ドレスデン人形ということは、マイセン焼きのお人形ってことかな? 陶器のお人形? いやいや、それは怖いですね。ということで、そういう理由からも(わたしにとっては)かなり薄気味悪いバンド、The Dresden Dollsですが、アルバムはExplicit Lyricsのマークがついてて、不気味なだけじゃなくて過激でもあります。最初、訳そうと考えた曲では、少女がおじさんを誘ってます。「わたしが恋しかった? キスしたい? でもしちゃったら、お姉ちゃんに言っちゃって、そしたら、お母さん、お父さんにも知られちゃって、弁護士を雇って、逮捕されちゃうかもよ?」なーんてね。小悪魔、ニンフェットですね。
その曲はこちらから。"Missed Me"

KCRWのMorning Becomes Eclecticに出た時の様子はこちらから。
The Dresden Dolls on Morning Becomes Eclectic

彼らのビデオ等はこちらのリンクから。http://www.dresdendolls.com/video/index.htm

とは言え、彼女の声がそんなにロリ声ではないので、そんなにニンフェットと言う感じはしません。どちらかというと、正々堂々と歌いあげるタイプです。ブレヒト的パンク・キャバレーと自分たちでは銘打っていて、ワイマール共和国的なんだそうです。『三文オペラ』で知られるブレヒトですけれども、あまり詳しくないので、どうブレヒト的、どうワイマール共和国的なのかは説明を省かせていただきます。ともかく演劇的な音空間ではあると言ってもいいかもしれません。

という感じで、今日はThe Dresden Dollsの同名アルバムから、"Half Jack,” 両性具有者またはhermaphrodite、androgynousなジャックとジルのお話を。曲はこちらから。"Half Jack"

Your Body is a Battlegroundうーむ、怪しいですねえ。最終的には、ジル一人きりになりたいの、と言っています。ジャックとジル、どっちが元々で、どっちが手術の失敗なのかはわかりませんが、ジェンダーというのはまだまだ闘争の場ですからねえ。ジャックとジルが宿る彼/彼女は、その身体が闘争の場なんですね。そういや、昔、コピーと写真を組み合わせたアートをつくるBarbara Krugerの”Your Body is a Battleground”のTシャツを着ている男の子を見かけたことがあります。そのとき、「おいおい、君は訳がわかって着ているのかい?」と訊きたくなってしまったのですが(このメッセージは、人工中絶を法律で禁止しようとする保守派の動きを牽制するもの。女性の身体がその女性個人のものではなく、政治で争われる戦場になっているという意味)、もしかしたら彼の身体も戦場だったのかしら。どんな戦場? 何と何が戦ってたんだろう?


原詞はこちらから

ハーフ・ジャック
作詞:Amanda Palmer
訳詞:Gil-Martin

半身は水のなか
わたしは半分、母の娘
一部は議論の余地あり
全部セットにすれば
お望みの値段の半値でどうぞ
この評判の悪いハーフウェイハウスでのサービスよ

半分は偶然
半分の痛みは完璧に頼りになる
考えなくちゃいけないことは一杯ある
みんな冗談を言ってると思うの?
彼を怒らせてみたらどうかしら
あなただってもう知ってもいいときだと思うもの

半分はもともとの自然のいたずら、半分は矯正手術の失敗
ここに入り浸るようになれば、何かおかしいって気づくはずよ
あんなお薬ができて元に戻せるようになる前は、暗闇のなかにずっといたのよ
わたしは半分、ジル
そして半分、ジャック

それぞれの半分は平等
二つの悪の交差点
羨むような運命ではないけれど
耳を澄ませば
違いがわかる
半分そうであることと、半分そうでないことの違いが

そして彼を中に入れたとき、縫い目が悪くなっていくのを感じたの
彼を洗い出したかったけど、彼女の言ったとおり、血は水よりも濃しってね
わたしは母の顔を自分に見たの
でも移動するときだけは
出来る限り速く走るの
でも、ジャックが後ろから慌てて付いてくる

わたしが勇気を奮い起こして、彼を追い出すいい方法を考え付いたときには
すごくハイになって、あなたの愛をもってしても落ち込ませることなんてできない
83丁目でも彼はこの事実を変えるような魔法の言葉を見つけられなかった
わたしは半分ジル
そして半分ジャック

わたしは家路を半分やってきた
半分決着がつくことを
期待して
だって、わたしのなかに住まわせるには二人は多すぎる
わたしが壊れてしまうかもしれないでしょ
でも身体なら犠牲にできる
それでジャックのほうをわたしのなかから出してしまうことができるなら
ほら
ジャックが
逃げていく

*アーティスト:ザ・ドレスデン・ドールズ
 作品:ザ・ドレスデン・ドールズ
   「ハーフ・ジャック」



| gil-martin | 音楽 | 20:52 | comments(1) | trackbacks(0) |
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< May 2006 >>
+ SPONSORED LINKS
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
+ RECENT TRACKBACK
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ BlogPet
+ amazon.co.jp
+ タグふれんず
+ MOBILE
qrcode
+ PROFILE